地図から消された島

当時の歴史を今に伝えるー地図から消されていた過去を持つ島
大久野島はかつて日本の化学兵器製造拠点として毒ガスの製造が行われ、戦争中は秘密の島として地図からも消されていました。
周囲4キロの島には今も発電場や毒ガス貯蔵庫の跡などが残り、当時の面影を残す戦争遺跡が残されています。
島内には団体旅行客にも対応した宿泊施設「休暇村大久野島」もあり、修学旅行や平和学習の場としても多くの学生に利用されています。
うさぎ島だけではない、大久野島を学ぶことができます。
  • 大久野島毒ガス資料館

    大久野島毒ガス資料館

昭和4年(1929年)から終戦まで大久野島には毒ガスの製造工場がありました。
日本軍が毒ガスを製造していたということは、昭和59年(1984年)まで日本ではほとんど知られていません。化学戦の実態は慎重に秘匿され、旧軍関係者以外の日本人はほとんど事実を知らなかったのです。
毒ガス資料館では、毒ガスを製造した過程で多くの犠牲者を出すに至ったこと、そして戦争の悲惨さを多くの人に伝え、この歴史を二度と繰り返さないよう、毒ガスに関する資料を展示しています。
猛毒で皮膚がただれるびらん性ガス・イペリットがここに貯蔵されていました。2つの部屋それぞれに、10トン入るタンクがコンクリートの台座に置かれていました。すぐ前にあったイペリットの工場から、管を使ってこのタンクに毒ガスが送り込まれていました。イペリットやルイサイトなどの液体毒ガスは、内部に鉛を貼った鉄製のタンクに入れていました。
島内で一番大きい貯蔵庫で、今も巨大な貯蔵タンク跡とコンクリートの台座が残っています。ここには約100トン入るタンクが6基置かれていました。戦後処理の際、毒性を取り除くために火災放射器で焼き払って、黒くただれた壁画が今でもその凄惨さを物語っています。戦後、ここに残っていた毒ガスは土佐沖の太平洋に海洋投棄されました。
大久野島が軍事的にクローズアップされたのは、日露戦争前の1902年に芸予要塞が設置され、大久野島に砲台が設置されたときからでした。北部砲台には8門の大砲が設置されていました。
毒ガス工場があった時代には、ここに大きな毒ガスタンク(砒素を原料とするルイサイト)が置かれており、戦後処理の際にタンクを焼却処理したため、1996年に砒素汚染が発覚し、1999年に土壌を洗浄処理しました。
毒ガス工場の電力を賄った発電場。ディーゼル発電機を重油で動かし発電しました。当初は240V発電機が3台でしたが、1933年に3台、1934年には2台を増設しました。さらに、1941年には忠海から22KVの海底ケーブル2本によって受電し、既設の発電設備を併用して電力を賄いました。敗戦前には、この建物の中で女子動員学徒による風船爆弾の気球部分の満球テストも行われました。
中部砲台には芸予要塞時代に6門の28cm榴弾砲が置かれていました。日露戦争の時、6門のうち2門が朝鮮半島に運ばれ、旅順攻撃に使われました。兵士たちの仮眠できる兵舎もありました。この兵舎は毒ガス製造期には毒ガス製品、並びに原料置き場などに使われました。現在も砲座跡と兵舎の建物が残っています。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する